WEKO3
アイテム
家庭および学校給食における食の経験が鹿児島県内産食材の活用に与える影響について
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/92
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/92c14a387b-d977-43da-9326-fcfe8aed8563
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 家庭および学校給食における食の経験が鹿児島県内産食材の活用に与える影響について | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The influence of past experience of home and school lunch on effective utilization of foodstuffs made in Kagoshima Prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地産地消 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 食育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 県内産食材 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アンケート調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 献立作成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校給食 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
大富, あき子
× 大富, あき子 |
|||||
著者名よみ |
オオトミ, アキコ
× オオトミ, アキコ |
|||||
著者名(英) |
Otomi, Akiko
× Otomi, Akiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kagoshima Immaculate Heart College, Science of Living Department | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 地産地消を念頭においた食育を行う上で,地元の(鹿児島県内産)食材を認知し,活用することは極めて重要である。そこで,女子短期大学生を対象に,家庭や小・中学校での学校給食における過去の食の経験が,調理を行う際の鹿児島県内産食材の活用に影響を与えるかどうかを,献立作成とアンケートによる意識調査によって調べた。調理に用いる食材としては,鶏肉,黒豚,サツマイモ,ニンジンなどの頻度が高かったが,鶏肉の使用に関しては,鹿児島県の特産物という意識はそれほど高くなかった。魚介類に関しては,鹿児島県内産の魚種の中ではキビナゴとカツオを選択する頻度が高かった。クラスター分析の結果,家庭や学校給食での食の経験が女子短期大学生の調理時の食材の選択に影響を与えることがわかった。また,1食の献立に使用する食材数の多いグループと少ないグループで県内産食材の活用状況を比較したところ,前者の方が,魚類や果物など多種の食材を使用する傾向がみられた。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00271490 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 36, p. 45-53, 発行日 2006-01-31 |