WEKO3
アイテム
保健室登校の教育的意義 : 保健室登校を経験した人への面接調査の分析
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/90
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/909211afee-c9bd-438a-81c4-626ca4861848
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 保健室登校の教育的意義 : 保健室登校を経験した人への面接調査の分析 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Educational Meanings of Attendance to Only the School Health Office : Analysis of Attendee Interviews | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保健室登校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育的意義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 無条件の肯定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己肯定感 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
有村, 信子
× 有村, 信子 |
|||||
著者名よみ |
アリムラ, ノブコ
× アリムラ, ノブコ |
|||||
著者名(英) |
Arimura, Nobuko
× Arimura, Nobuko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kagoshima Immaculate Heart College, Science of Living Department | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 不登校等の調査によると,全国的に保健室登校の児童生徒が年々増加してきていることが指摘されている。そこで,本研究では保健室登校を経験した人を対象に,その体験について語ってもらい,経験した人の側から保健室登校の意義を実証することとした。その結果,7事例から共通して言えることは,まず養護教諭による「無条件の受け入れ」であり,そのことで生徒の心に安心と自信が生まれ,自己肯定感が高まり次のステップに進むことができるようになった。その上で,養護教諭の「聴く」ことを主とするカウンセリング・マインドをもった対話姿勢により,自己への気づきや自己との向き合いが可能となり,徐々に自分を語り自分が見えてくるようになる。さらに,友達との交流や関係ができてくることでコミュニケーションスキルや社会性が育ち始めたり,自己表現できる何かに取り組むことで自信と自立心が同時に育つようになったりするという意義が明らかになった。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00271490 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 36, p. 19-34, 発行日 2006-01-31 |