ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 第31号-第40号
  3. 第32号

カトリック祭服における刺繍史(Ⅲ) : 世俗刺繍及び人々との関わりを中心に

https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/520
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/520
bad45b9a-59df-4755-9690-3a48d26895d3
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo_32_06.pdf kiyo_32_06 (535.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2002-03-20
タイトル
タイトル カトリック祭服における刺繍史(Ⅲ) : 世俗刺繍及び人々との関わりを中心に
タイトル
タイトル A History of Catholic Vestment Embroidery (Ⅲ): Mainly relation of the secular embroidery and people
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 祭服
キーワード
主題Scheme Other
主題 教会刺繍
キーワード
主題Scheme Other
主題 世俗刺繍
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 濱崎, 千鶴

× 濱崎, 千鶴

WEKO 2433

濱崎, 千鶴

Search repository
著者名よみ ハマサキ, チヅル

× ハマサキ, チヅル

WEKO 2434

ハマサキ, チヅル

Search repository
著者所属(日)
値 鹿児島純心女子短期大学生活学科
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 刺繍の技術は,人々が衣服を身につけた時代からあったが,上質の素材と高度な技術でなされるようになったのは中世初期からであり,これが最高潮に達したのは13~14世紀である。
 教会刺繍と世俗刺繍を比べると,最初,刺繍などの装飾は世俗刺繍に多く用いられていたが,ヨーロッパにキリスト教が浸透し,また教会が権力と富を手にした中世においては,教会刺繍が繁栄した。教会刺繍に使用されていた技法の多くはイギリスの刺繍であるオプス・アングリカムである。この刺繍の技術指導の多くは教会で行われていた。貴婦人や娘たちは教会でキリスト教を学ぶとともに刺繍の技術をも修道女たちから学び,腕を磨いていった。皇帝や貴族,聖職者などから注文を受けると,彼女らはその求めに応じて金銀糸,絹色糸を用いて熱心に刺繍を施し,宝石などを散りばめた。その豪華さはとどまることを知らなかった。
 教会に寄贈する人々も製作に携わる人々もこのことを通して神に近づき,神にささげるものとして最高のものに仕上げ,そのことによって自らの信仰をも強めていったのではないかと考えられる。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00271490
書誌情報 研究紀要

巻 32, p. 93-105, 発行日 2002-03-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:57:50.703957
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3