WEKO3
アイテム
こども学フィールドワークⅡの授業実践報告 第9報
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/465
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/4654dd39130-71d5-4222-8814-09826f855855
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | こども学フィールドワークⅡの授業実践報告 第9報 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Report on Putting Classwork into Practice,“ Child Studies:Field Work Ⅱ ” | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 体験的学び | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 振り返り | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子どもや親との関わり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践力 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | E(その他) | |||||
著者名(日) |
森木, 朋佳
× 森木, 朋佳× 伊瀬知, 裕子 |
|||||
著者名よみ |
モリキ, トモカ
× モリキ, トモカ× イセチ, ユウコ |
|||||
著者名(英) |
Moriki, Tomoka
× Moriki, Tomoka× Isechi, Yuko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は平成24年度に実施したこども学フィールドワークⅡの学内実習について報告するものである。この取組みは,学生が学内で実施される子育て支援講座「純心こども講座」に指導補助員として参加することをとおして,子どもやその家族と関わり,実際の子どもの姿や親を含めた子どもをとりまく環境について理解を深めることを目的としている。平成24年度は,平成23年度と同様に「純心こども講座」で一人4回実習を行った。実習後には,学生一人ひとりが自分の取組みについて振り返る機会を設けた。学生の自己評価からは,学内実習によって「子どもやその親と関わる」ことは経験されたものの,「振り返りを次に生かす」という経験が十分になされなかったことが示唆された。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00271490 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 44, p. 101-110, 発行日 2014-01-31 |