WEKO3
アイテム
療育を選ぶということ : STとして関わったある自閉症児の事例を通して
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/265
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/265a7251437-5785-4f10-a6b6-8b74235d5fd6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 療育を選ぶということ : STとして関わったある自閉症児の事例を通して | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Choice of Education and Treatment of Developmental Disorders : A Case of an Autistic Child and Family and a Speach Therapist | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ST | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 臨床言語士 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 発達障害児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語指導・訓練 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 療育 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
吉田, ゆり
× 吉田, ゆり |
|||||
著者名よみ |
ヨシダ, ユリ
× ヨシダ, ユリ |
|||||
著者名(英) |
Yoshida, Yuri
× Yoshida, Yuri |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成9年,聴覚言語士が国家資格となった。発達障害児においても言語面における指導・訓練の在り方が検討されている。本論では,聴覚言語士資格の前身のひとつである臨床言語士資格の考え方に基づき,発達障害児療育の中に位置づけられる言語訓練・指導についての一考察を行う。手法として,筆者がSTとして関わった発語のない年長自閉症児(当時12歳)の事例をとりあげ,母親の出版した手記・ST自身の記録(特に主観的部分)を資料とした。この事例は,既に幼少から充分な療育が継続されており,家族の療育力も非常に高い,一見困難性の低い事例であるが,12歳から行った言語指導・訓練のなかで母親の療育観と異なる方法を取り入れざるをえないことになった。この状況で,STが行うべき業務は何か。幸い,一定の効果を挙げることが出来,STと本児・母親とも充分な関係を築いて終了した。この事例を通して,指導・訓練における原則について検討する。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00271490 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 30, p. 73-91, 発行日 2000-03-01 |