WEKO3
アイテム
「こどもバンド」の活動報告-特徴ある音楽アンサンブルの起こり,発展,可能性-
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/466
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/466c8d7637e-9066-44f3-9548-b33704a11b27
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「こどもバンド」の活動報告-特徴ある音楽アンサンブルの起こり,発展,可能性- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Report on the Practice of KODOMO Band : The Genesis, Development and Potential of a Unique Musical Activity | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 課外活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 器楽アンサンブル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自主性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学び合う | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | E(その他) | |||||
著者名(日) |
鶴巻, 保子
× 鶴巻, 保子× 木原, 英子 |
|||||
著者名よみ |
ツルマキ, ヤスコ
× ツルマキ, ヤスコ× キハラ, ヒデコ |
|||||
著者名(英) |
Tsurumaki, Yasuko
× Tsurumaki, Yasuko× Kihara, Hideko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 「こどもバンド」とは,将来保育現場で器楽合奏などの音楽指導の実践力をつけるために,こども学専攻の学生が,器楽アンサンブルを中心として音楽を楽しむunique1)な課外活動のグループである。 平成14年,保育士養成課程として鹿児島純心女子短期大学生活学科に「こども学専攻」が開設され,本学で初めて音楽の授業が開講した。保育の音楽を教え,学生が短い修養年限で音楽体験するには,授業の枠内だけでは限界があると感じた筆者(木原)の発案によって「こどもバンド」が結成された。当初は,20名程度の有志で活動がスタートし,11年目になる現在,メンバーは110名となり,演奏の場は学内から徐々に地域へも広がった。保育士養成課程の必修科目である音楽を補うものとして発足した「こどもバンド」の趣旨や活動について筆者(鶴巻)は,確認し見直す必要があると感じた。 本稿は「こどもバンド」の由来と活動の経過を報告するとともに,学生のアンケート調査を通して「こどもバンド」における学生の学びについて検討し,その成果を考察するものである。 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00271490 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 44, p. 111-130, 発行日 2014-01-31 |