WEKO3
アイテム
訪問看護ステーションにおける小児訪問看護の実際 : 鹿児島県の実態調査
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/122
https://k-junshin.repo.nii.ac.jp/records/122f9c76c71-266f-44d8-841d-934e15dd1c44
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 訪問看護ステーションにおける小児訪問看護の実際 : 鹿児島県の実態調査 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Survery of Visit Nursing Care Station for Children Who Require Medical Care at Home : Current use of Home Visit Nursing Care Station in Kagoshima Prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小児訪問看護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 在宅療養 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 訪問看護ステーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 訪問看護師 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 鹿児島県 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
古田, 聡美
× 古田, 聡美 |
|||||
著者名よみ |
フルタ, サトミ
× フルタ, サトミ |
|||||
著者名(英) |
Furuta, Satomi
× Furuta, Satomi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子短期大学生活学科 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1992年の老人保健法に基づく「老人訪問看護ステーション」発足が契機となって,1994年に健康保険法が改正され,高齢者以外の在宅療養者にも訪問看護の適用が拡大され,在宅障害児等に対して訪問看護ステーションや医療機関からの訪問看護が利用できるようになった。地域に密着している訪問看護ステーションで小児訪問看護を実施し,介護者の負担の軽減や,関連機関とのネットワークづくり,時にはよき相談相手となるような小児訪問看護の普及を期待したいが,現状は難しい状況であり,その実態把握はなされていない。そこで今回,訪問看護ステーションで実施している小児訪問看護の実態を調査し,これからの小児訪問看護の普及の一助となるべく考察した。その結果,平成14年から16年6月までにおける小児訪問看護の実態は,8施設が実施しており,20名の対象があった。その内訳は,重度障害や難病など多岐にわたり,看護行為も日常生活の援助を始めとして医療行為が必要な状況が多く,医療器具を必要とし,医療依存度が高い小児への訪問が中心であり,小児看護の専門性が必要であった。今後小児訪問看護の普及には,訪問看護師の小児訪問看護の専門の知識や技術の習得が必要であり,そのための研修会などが必要と考える。また,緊急時の体制や連携など地域を視野に入れたサポート体制やネットワークが充実しなければ,小児訪問看護の普及は難しいと考える。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00271490 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 38, p. 155-162, 発行日 2008-01-31 |